三重県アドラー心理学教育研究会
人の人生には、困ったことや心配ごと、もやもややイライラなどが、次々とあらわれるものです。これらに向き合って上手に対処していくためには、「適切な手段」と「勇気」とが必要かつ大切です。
アドラー心理学では、困っている人などに寄り添い、ともに「適切な手段」を見つけ、「勇気」が湧くためにサポートや支援することを、「勇気づけ(エンカレッジメント)」と呼びます。
育児や教育では、子ども(たち)が前向きに生きる力をはぐくむため、親や教育者・育成者等からの「勇気づけ」がとても大切です。アドラー心理学には、子どもたちを勇気づけるために提案・おすすめ・お手伝いできることがたくさんあります。
家庭やクラスなどでの困った子、気になる子、心配な子、発達のでこぼこや学校・校種選びなどにかかる相談やコンサルテーション、園・学校・支援施設などでのペアレントトレーニングやクラス運営・生徒指導・特別支援教育・組織マネジメント等にかかる研修、教育・支援関係者同士の連携協働や良い人間関係づくりなどのご相談などは、気軽にご一報ください。日本アドラー心理学会によるアドラー心理学の説明は、こちら
当研究会および関連団体等主催の講座・学習会
2025.5.29(木)~7.16(木)勇気づけ ペアレントトレーニング
2025.7.25(金)[エンカレッジ教育の会]アドラー教育よもやまカフェ
![]()
研修会・ケース会議等のファシリテーション、セミナー講師、講演等
教職員や保護者さんの研修会・学習会、ケース会議、ペアレントトレーニング、セミナー等のファシリテーション、講演などについて、出前(対面)方式およびオンライン方式にて承ります。
教職員・支援者など向け 子どもへの勇気づけ・クラス運営・ケース会議・生徒指導・特別支援教育・学年分掌施設等のマネジメントなど
保護者・PTAなど向け 子どもへの勇気づけ・ペアレントトレーニング・進路学校選択・良い親子関係・家族づくりなど
くわしくはこちら
カウンセリング(個別相談)・コンサルテーション(個別事例検討)
カウンセリング(個別相談)・コンサルテーションについて、当相談室(桑名市)にて、出前(出張)方式、オンラインのいずれかにて、承ります。
子どもさんと 学校や友だちなどとのしんどさ、不登校、発達のでこぼこ、生活の中のもやもやイライラ、進路選択 などについて
保護者さんと 子どもの不適切な行動や態度、学校などとのかかわり、将来の進路や校種・学校選びなどについて
教員および教育・子ども支援関係者と 子どもの不適切な行動や態度、クラス・学校運営、関係者間のつながり方などについて
アドラー心理学のカウンセリングの体験として 生活・しごと・家族等の中での困りごとやもやもやイライラなどについて
くわしくはこちら
カウンセラー・コンサルタント
本研究会のカウンセラー、コンサルタントはこちら
リンク
連絡先
代表・事務局 加藤幸弘(かとうゆきひろ)
E-mail mieadler@gmail.com